くらりっぱの水中写真分析 -- 順光と逆光を判断しよう[御蔵島のイルカ撮影]
(2006-04-03 21:45:21) by くらりっぱ


写真の基本は光。これは地上でも水中でも変わりません。

*順光とは、撮影者が太陽を背にしている状態で、被写体(イルカ)に光が当たっている状況です。この場合、イルカに光が十分届いていて、かつ水の透明度がよければ、イルカの表面がくっきりと描写されます。また、海底まで光が届いていれば、海の中の様子もわかります。

<順光の例>2003年5月撮影
<画像>
↑クリックで拡大します

*逆光とは、撮影者が太陽に向かい、太陽と撮影者の間に被写体(イルカ)がいる状況。このとき、普通に撮ると、イルカがシルエットになります。

<逆光の例>2004年6月撮影(モデルの○○○○さんありがとう!)
<画像>
↑クリックで拡大します

海の中で順光で撮ったり逆光で撮ったりするのは簡単なこと。自分が順光で撮りたいと思えば、イルカの上を泳いで下にいるイルカを撮ればよい。逆光で撮りたければ、イルカの下を泳いで、イルカを見上げて泳げばよい。
難しいのは、「どのくらいの深さで泳げばよいか?」ということになります。イルカとの距離が遠ければ、透明度がよくてもイルカがぼやっとしてしまいます。ちょっとにごっていればなおさら。そして、レンズの選択もあります。ワイドレンズならば、イルカとの距離が遠いとイルカ小さくなってしまうし、くっきり写らない。
また逆光の場合は、光のコントロールが非常に難しいです。上向きに撮るといっても、実際にはいろんな向きがあります。いろいろ試してみてくださいね。

これを基本として、いろんな光の向きがあります。海に入る前に、どういう光の向きで撮るかイメージができていれば、うまく撮れる可能性が高くなると思います。もちろん、イルカがその向きできてくれればですが(笑)

曇りの日も、順光、逆光がありますよ!


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.7
access
(2009/8/14-)