今年2度目、秋ははじめての登山。といっても、標高723mのなんちゃって登山。
実は今回は山登りもそうなんですが、写真を撮りに行こうと。500mmF4.5と24-105mmISと20mmと魚眼レンズに一脚を持って(笑)リュックの重さは10キロ。
というわけで、今までに登ったことがあって、そんなにきつくなさそうな山を選んだつもり。
大野山は2年ぶり。天気がよければ最高の眺めのはず…だけど、天気図を見る限り、そんなに晴れないよ…でも天気予報は見事に晴れ!と自信満々なので、だまされたつもりで行ってみました。結局、やはり天気図を見た予想通り、曇りときどき晴れの天気。特に山は曇りがちでした。富士山は見れたらラッキーだな…と思ってたら、ちょっとだけ見れた!!ラッキー!頂上に上った頃にはもう雲に隠れて見えなかった…
でも下山したらすごいいい天気になってて(笑)平地はよく晴れたのでしょうか…電車から見た富士山のシルエット、よかった〜。あの後富士山も雲がとれたんだ!
谷峨駅から9時20分頃出発。頂上まではわりとすぐです。ただ、写真を撮る目的があったので頂上まで3時間以上かかりました(笑)普通だと2時間もあればつくと思います。登りやすいです。
頂上はだだっぴろくて、遊歩道もあって…今回は時間なくて行かなかったけど次回は行きたい!(前回もそう思ったような…)
頂上からの下山(→山北駅)が結構大変。いきなり、すごい急な階段が続いてここでダメージが蓄積されます、今回は10キロしょってたんでー!階段を降りきると、あとはなんてことない道。最後のほうで岩場ばかりになってちょっと足にくるかもですが、すぐに舗装された道路に出ます。そこからも1時間くらい歩くのが難点。途中まで下り坂で、脚にきます。
東名高速道路をくぐって少し歩くと、カフェ・リーブスという喫茶店があります。前は入らなかったけど今回は疲れてたし入ってみました。店の名前の通り、木の香りがして葉っぱグッズにこだわった喫茶店。天然酵母パントーストはおいしかったですよ。暑くて、アイス珈琲はあっという間に飲み干しました。
山北駅周辺は桜の名所。桜の紅葉がはじまってました。桜の開花時期は混みます。鉄道ファンの撮影ポイントでもありますね!大野山の頂上にも桜があって、4月下旬頃咲くようです。
紅葉はまだまだ…という感じでした。一部、見事な黄色に染まった木もありましたが。
問題の写真は…
…
自分の実力のなさに(涙)
半日あったのにな〜