===2009/2/21 10:30AM===
今年も去年に続いて撮ろうと思っていたんです。日の入りの時刻表なんかも入手して。
ダイヤモンド富士は地域ごとに見れる日が違うのですが、私の住んでるところはちょうど今週末くらいになるのです。去年完璧なダイヤモンド富士を撮った場所があり、今年は2/23(月)なのでそこにまた行こうかなと思っています。
しかし天気予報は雨〜せっかく、午後半休とったのに(笑)
そうそう、JRの某駅(高架)から、その下の道のま向こうに富士山が見えるポイントがあり、そこのダイヤモンド富士も今週でした。そこからは去年は1日遅かった...ので今年こそは撮ろう!!と思っていたのですが、去年撮った日を見て、今年の日を調べたらもう終わっていて(涙)というかたぶん、その日は天気悪くて見れなかったと思うのですが。来年こそは!!
さて、天気ですが、今日は快晴、でも明日は私、水泳の記録会がありまして、、、(申し込んだときはダイヤモンド富士のこと忘れてた)、でも明日の夕方はきっと曇りかな、と思ってます、一応カメラは持って行こうと思いますが。
ということは今回、ダイヤモンド富士を撮るのは今日しかない!!!!!
撮影データがいっぱいあればいいのですが、今日の日が沈む方向は去年の2/22のデータがないとだめなんですが、ないんです〜〜0.5度、角度がずれると太陽1つくらい違うんで、「だいたいこのへんから」みたいなことをやるとはずれる可能性高いです、「だいたいこの範囲に沈む」というのは確実なんですが、このへんだと、山あり谷あり、家ありビルありで、例えば多摩川みたいにちょっとずれてたら場所を移動してとればいい、とはならなくて...
コンパスなども取り出して計算してみたのですが、やっぱり0.5度くらいずれてしまうし、計算できるソフトもあるみたいだけど、行き当たりばったりが面白いかな!と思い、なんとなくカンでやってみます!
そして梅の撮影も...
記録会前に泳ぎの調整もしなきゃいけないし、忙しい日になりそうです。
===2009/2/21 5:40PM===
結果発表!!
...だめでした(涙)
あれからあーだこーだ考えて、さらに昼頃に近所をロケハン。撮影ポイントを2箇所に絞り、以下のスケジュールでいくことに。
14:30 撮影ポイント1で太陽を撮る
16:30 撮影ポイント1で同じ構図で太陽を撮る
16:50 撮影ポイント決定!(ポイント1にするか2にするか)
17:15頃 ダイヤモンド富士撮影
で、それまで梅の撮影に出撃したのですが、何もかもうまくいかず...見に行った梅は花終わってるし...疲れきって一度家に戻り、ちょっと休んで気分をかえて出撃!
16:50頃に撮影ポイント1につき、太陽の位置を確認。ん〜ものすごい微妙!!予想通り、ポイント1だとちょっと遅いか...という感じ。でも微妙すぎる、まだわからない。
ちなみに、富士山はこの時点では見えてません。だいたい太陽が沈む直前にならないと見えません。いつも撮ってる場所なので、富士山がどこにあるかわかるのです。
17時には決めないと、もしポイント2に移動するとなると間に合わない。さて17時。再度太陽の位置を確認、、、やっぱり!!この位置だと、ちょっと富士山山頂よりわずかに右に太陽がきちゃいそうなんです。
ものすごい微妙だったけどポイント2に移動することに。チャリでダッシュ、5分後くらいに到着。太陽は...まだ出てる!そしてカメラを構えて...。富士山はまだ見えてない。17時5分。あ、ぼんやり見えてきた...ん〜富士山の左に沈みそう!!微妙だ〜ひょっとすると、うまくいけば最後のきらっが頂上まで残るかな〜
17時10分。これは明らかに富士山山頂の左に沈むよ!!太陽が斜めに欠けはじめて...ものすごいちょびっと、山頂にわずかにかかったかな?とも思ったけど、まさに1日分、早すぎたのでした。明日は自信をもって、このポイント2からダイヤモンド富士を撮れるでしょう。でも明日は天気よくないみたいなんです〜〜〜