川苔山を登るツアーに夫婦で参加。
奥多摩駅に朝8時半に集合。若い人はほとんどいなくて、我々の他はたぶん我々の倍くらいの年齢の方々ではないかと...。
ガイド料500円!格安だし、前から挑戦してみたかった川苔山にいけるということで申し込んだのでした。聞くところによると倍近い申し込みがあり、当選はラッキーとのこと。
1グループ8人ずつくらいに分かれて登山開始。
「ペースがはやかったら言ってください」といわれたものの、山道に入るまではまあこんなもんか、でも山道に入ったとたん、ガイドの人はどんどん行ってしまう感じ!!はやいなあと思ったけどがんばって歩く。でもガイドさんのペースは変わってない。自分のペースが落ちてるんだ!!
30分ごとに軽く休憩したりして、出発から2時間くらい、11時くらいではまだまだ行けそうかなと思った。ところどころ、注意しないと危ない箇所もあり、1人じゃこれなかったな...と思う。でも頂上はまだまだ先...そのうち疲れてきて、「こりゃ、頂上に行ったら体力の半分以上を使ってしまう、下りが大変て聞いてるけど大丈夫かな?!??」と不安に。同じグループの高齢の方2人(昭和19年生まれって...)はガイドさんにぴったりくっついて歩いていってその後に我々夫婦が歩く。地獄の1丁目、2丁目をクリアして、3丁目はちょっとだけ、13時くらいに川苔山山頂へ到着ー!
かなりしんどかったです。
でも、登りは川沿いで、いろんな植物を見れて楽しかった。見たことない動物も。「卯の花」は時期にぴったりでした。
30分くらい、ランチ休憩。あいにくぼんやりした空気で、遠くの山々までは見えなかった。13時半から地図を広げて、○○山はどっちの方向だの、筑波山はむこうだの、町田市はこっちだ!など。かなり楽しい。記念写真を撮って、さあ下山だ!
きついと聞いてた下山、あれ、たいしたことないな...と最初の1時間くらいは思った。急な勾配はほとんどない。でもずーっと下りが続くと、やがて足が疲れてきて...しかもペースもかなり速い。やっとついてく、とまではいかないけど、結構速いな〜と思うペースで下っていった。ご高齢のおふたりはすたすたといっちゃうし(笑)すごいな〜!他の方も少し遅れてたけどついてきて。
途中から石がごろごろ転がってる道をしばらく降りて、そこがきつかった。さかさ川の源流について、舟みたいなくぼみのところでちょっと休憩、さらに下っていく...そうそうオオルリをはじめて見ました!!きれいだった。いろんな鳥の鳴き声も聞きました。
下りはずっと単調。つらかった〜。急勾配はないんだけど、ずーっと下りという感じ。でもガイドさんの植物の話などに助けられました。コンニャク系のオス、メスの花の話、ヒトリシズカ、フタリシズカ...。最後、コアジサイの花が咲いてて迎えてくれた。終わってみれば、下り3時間ですよ。しかも結構なペースで。やっとアスファイルトの道についたときには、脚も疲れてたけど、靴の中が痛かった。かなりの達成感。
鳩ノ巣駅まで行く途中、ホトトギスがきれい〜な鳴き声!!みんなそのうまさに感動してました。とても楽しかった!
気がついてみると、9時出発で17時下山、ランチ休憩が30分。他の休憩は合計30分もないと思うので、7時間歩いたってことですか...
こんなに疲れたのは久しぶりでした。
でもとてもとても楽しかった。
富士山が山頂から見れなかったのは残念〜
やはり1人では登れない山でした。
初心者2人でもちょっと危険かも...。
でも2度目は、2人で登れるでしょう。
もうちょっと山に慣れて、また来たいな〜と思いました。