今日は夜桜を撮影しようと思っていて、近所の桜を撮りに。
新しい一眼レフでのはじめての夜の撮影。どれくらい撮れるんだろう。
朝の撮影とかで、高感度での撮影は多少はしたのだけれど。
持ってきたレンズは、
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
EF 135mm F2L
の2本。
28-300mmのレンズは、2004年の購入以来、恐らく一番よく使っているレンズのうちの1つ。20万円以上もして高かったけど、結果的にほとんどの撮影がこれ1本ですんでいる。画質も文句なく、手ぶれ補正の効果もすごく、いいレンズだと思う。
一方、135mmのレンズは開放値が明るく、F2にすればシャッタースピードもかせげるのではと思った。ピントがあってるところはシャープに、ぼけは美しく、朝昼に桜を撮るには非常にいいレンズだと思う。
まず、28-300mmで撮影を開始。ISOは1600〜3200くらいで撮影。
まず撮って画像を確認したら「おお〜っ!!」すごいきれいに写っていてびっくり。そこから夢中に...
途中で、IS(手振れ補正)がきいてなかったことに気がつき(笑)、画像を見返したらほとんどぶれてた(笑)そこで、ISをオンにして撮影すると...ぶれない!!またまたびっくり。28mm側だと、1/10あれば十分ぶれません。1/6とかでも。
すごいすごいとしばらく撮影。夜空が微妙に紫色に写っていてなんかすごいんです。
そして135mmに変更。ところが...
F2にすると、1/30とか1/50とか、シャッタースピードは速くなりますが、さすがに1/125とか1/200とかまでは速くならない。しかもファインダーの像がぷるぷると揺れてしまうので、結局ぶれてしまう写真も多く。
また新しいカメラで気になったのはAF。「暗いところでもピントがちゃんと合う」という噂を聞いていただけに、ピントが合わなくて残念でした。まあ、仕方ないのかな...。
そんなこんなで、10分くらいのつもりが、45分くらい撮影してました(笑)体がとても疲れているようだったのですぐに帰ろうと思っていたのに...
今度は三脚を持って夜桜撮影に来ます。