w_kuralipper_p のすべての投稿

今日のイルカ写真(2008/8/4)


2006年6月 くらりっぱ撮影
なんでこういう雰囲気に撮れたんだろう?
イルカの群れの様子は、みなばらばらで写真になってないけど、海底、海の色がとても、なんともいえないほどよい。
こういう感じに撮れたのは…たぶんこのときだけ。
こういう場所なのだろうか?それとも画面真中だけ透明度がよかったとか?
不思議です。

今日のイルカ写真(2008/8/2)


2006年6月 くらりっぱ撮影
これもちょっと中途半端な写真。イルカがお腹をむけてこっちに興味を示してくれてます。
この目を見ればわかるでしょ!!!(笑)
しかし、イルカの動きも早いのでしょうがないのですが、イルカが左に寄りすぎてしまった…
水面に映るイルカの白も中途半端。
白といえば、イルカのお腹の写真はとっても難しい。暗い海の中、白いお腹は露出オーバーになってしまう。
イルカのお腹をどう撮るか…課題でもあります。

これから御蔵島のお祭りを見に行ってきます

今、竹芝に向かう電車の中です。
明日は、御蔵島のお祭りです!
今晩の船にのって、明日御蔵島に行き、1泊して帰ってきます。
実は御蔵島のお祭りに行くのははじめてなのでとっても楽しみです。
海も穏やかのようですね。明日の御蔵島は「就航」となってます!
ちなみに今回はイルカはなしです。
島の一大イベントですので、島民の民宿はほとんど全て休業、今回は村営の宿に泊まります。

今日のイルカ写真(2008/8/1)


2006年6月 くらりっぱ撮影
イルカが目の前を通りすぎていく…!!感動のシーンですが、写真的にはちょっと。
メインになると思われるイルカが、左のイルカと、右はじの親子イルカたち。2方向に目がいってしまうので、主張がない写真になってしまった。
この場合、親子イルカたちをフレームアウトして撮る方法と、親子イルカだけをメインに撮る方法があったのだ。
こうも中途半端だと、この写真をトリミングしてもバランスがとれない。

着岸予想:しばらくはつくでしょう

8月に入りました。御蔵島の宿はどこも満室、ほとんどの人がイルカを見に海に入ります。
こういうときこそ、イルカの生活の邪魔にならないようなスイムを心がけたいものですね。
さて、着岸予想ですが、しばらくは着岸すると思います。
恐らく問題なし!
前線が北のほうを通って、南西の風が週末にかけて強くふきそうですが、まあ大丈夫でしょう。
3日は御蔵島のお祭りです。
***着岸予想***
8/2 朝○、昼○
8/3 朝○、昼○
8/4 朝○、昼○

今日のイルカ写真(2008/7/31)


2006年6月 くらりっぱ撮影
イルカの群れが去っていくシーン。
手前のイルカをメインに、他のイルカを背景に描写したかったのですが、肝心のメインのイルカが海底と同化してしまって目立ちません…
もう少しだけ深く潜り、イルカを立体的に見せたかったところです。またイルカの格好もちょっと…もう少しシャッターチャンスをずらして撮りたかったですね。
背景のイルカも少し遠く、ブルーがかってこれまた海と同化してしまっています。

今日のイルカ写真(2008/7/30)


2006年6月 くらりっぱ撮影
残念な一枚です。露出不足で、撮影後にコントロールしたものの、階調が飛んでしまっていい写真とはいえません。
またせっかくイルカが群れで近くまできてくれましたが、尾びれがきれていたり、重なっていたりと配置に難点があります。
シャッターチャンスを逃してしまったのです。
このときはシャッターチャンスの瞬間が確実にあったのですが、私の泳力が及ばず、イルカが来る前に撮影位置に行けなかったこと、そして予想以上に海画暗く、イルカもぶれ気味であること、露出不足であること、、など反省点はたくさん。
でもこのような失敗は数え切れないほどしているからこそ、次回に活かせるのです。

小笠原のスライドショーは8月中旬にアップします

みなさんこんにちは。
期間限定で2008年6月の御蔵島スライドショーを公開しましたが、それを見たほとんどの方から「小笠原のスライドショーも見たい」というコメントをいただきました。ありがとうございます。
小笠原のスライドショーにつきまとめはじめているのですが、多忙につきなかなかすすみません…8月中旬頃を目指して、つくりたいと思っていますので、今しばらくお待ちくださいませ。
あと、小笠原の写真ですが、イルカと人が写っている写真については、私が連絡先を聞いた方にはメールでお知らせしました。自分が写ってるはずだという方でご連絡いただいていない方は、ご連絡くださいませ。先月、ピンクの海パンとピンクのゴーグル、でっかいカメラのやつと同じ船に乗ったという方は写ってる可能性があります(笑)
ところで2008年6月の御蔵島旅行では「新しい表現」をテーマに撮影にのぞみましたが、それが伝わったようでうれしかったです。ありがとうございました。