
2006年6月 くらりっぱ撮影
海底をこちらの方向に泳いでくるイルカたち。このような場合、人間には興味がありませんので深く潜ってイルカの気を引くようなことはしないほうがいいと思います。

2006年6月 くらりっぱ撮影
向こうに泳ぎ行くイルカたち。イルカを後ろから撮る場合、ポイントとなるのは尾びれだと思います。
この場合、画面のハイライトとイルカの尾びれを合わせて撮影してみました。

2006年6月 くらりっぱ撮影
目の前をイルカの集団が通過していきます。感動のひとときです。
このようにたくさんのイルカを対象に写真を撮るのは難しく、どれかのイルカを主題にする必要があるのですが、この場合は中途半端な写真になってしまいました。

2006年6月 くらりっぱ撮影
むこうのほうでイルカの一群が浮上してきました!下からあおるように撮りましたが、逆光で水面のところが白くとんでしまいました、
もうちょっと露出アンダーで撮らなければなりませんでした。

2006年6月 くらりっぱ撮影
たまには海だけでなく、陸の上も歩いてみましょう。
アスファルトの道を歩くだけでも、さまざまな植物が見られますし癒されますよ。坂道ばかりですがいい運動になるでしょう(笑)

2006年6月 くらりっぱ撮影
昨日の写真の後のコマです。イルカ4頭は画面に入りきらないため、カメラを少し上にふって、3頭をノートリミングでフレーミングしました。
このときもちろんファインダーを見ながら撮影しています。
イルカを撮るとき、ファインダーをのぞくか、ノーファインダーで撮るかは場面によりますが、このようにぎりぎりのフレーミングのときはファインダーをのぞいて撮らないときっちり撮れません。
泳ぎながらファインダーをのぞくのも、まわりが見えないためちょっと怖いのですが。

2006年6月 くらりっぱ撮影
玉石の海底の上を泳いでいくイルカたちを俯瞰撮影。
…ただ、イルカに近すぎてイルカがきれてしまった!
イルカ撮影では、レンズ交換ができないため、イルカをどの大きさに写すかによってイルカとの距離を変えなければなりません。
私はなるべくノートリミングで撮りたいので、ぎりぎりのフレーミングを心がけています。

2006年6月 くらりっぱ撮影
海底を泳いでいくイルカたち。御蔵島は玉石の海底だけではないんです。

2006年6月 くらりっぱ撮影
きらきらした海の中、泳いでいくイルカを見るのは楽しいです。
なにせ野生のイルカをこんなに間近で見れるんです。

2006年6月 くらりっぱ撮影
普通のイルカ写真ですが、水面のきらきらがきれいじゃないですか!!
イルカに連れられてどこかに泳いでいくようなイメージです。
ところでこのイルカ、名前がついてるでしょうか?
photos of wild dolphins around mikura island