大槌支援BBQ@葛西臨海公園
参加者で集合写真。

ツイッターで知ったこのイベント。
私は2011/8/11 LIGHT UP NIPPONのボランティアとして大槌に行って以来、大槌を応援しています。
大槌に行こうと思うけど行けなかった私にとって、大槌の人と会ったり、大槌の情報を入手できる大きな機会。一抹の不安はありましたが参加することにしました。
大槌の郷土料理をみんなでつくって会話する。天気も良く、本当によかった。最高の会になりました。
大槌の同級生たちだそうです。撮らせてもらいました。BBQ会場をバックに。

くらりっぱ忘年会のときに用意した、LIGHT UP NIPPONのときの大槌の写真、約40枚をプリントアウトしたものを持参したら、発起人の高田さんがいるじゃん!!大槌の人にも見せたら、資料展示してるところにおいていいとのこと。大槌の方々をはじめ、多くの人に見てもらうことができました。
この写真、被災した場所を写したものであり、8月の撮影以来、公開を控えていました。ところが大槌の方々を含めてみなさんに見ていただいたところ、肯定的なコメントをいただいたのです。ちょうど1週間前のrelayTalk projectに参加したときも写真を公開したいと言われたばかり、大槌の方にも相談し、公開することにしました。
また、自宅で印刷した大槌刺し子プロジェクトのチラシを持っていき、同じテーブルの人に配ろうと思ったらこれも資料のところに置いていいとのこと。大量に持っていけばよかった。。。
私は人と話してばかりで肝心なBBQは…食べるだけになりましたが(汗)、大槌の方々、そして参加者の方々と知り合うことができて本当によかった。
大槌に行き、大槌の写真を撮り、記録する。それだけでなく首都圏に向けて発信していき人々に訴えていく。そんな思いを強くしました。継続的に撮影をしていきたいです。無理なく、長く、コツコツと。
また大槌復旧復興のための様々な支援活動が行われています。私のブログでもいろいろご紹介できればと思っています。今回は写真だけにして、詳細は改めて後日に。

今回の機会を与えてくださったSOLAのみなさま、ありがとう!
『日本の農業に一生を賭ける!学生委員会=SOLA』
http://www.sola2006.net/

くらりっぱは、イルカのポストカードを販売し、その収益を、東日本大震災の被災者のための義援金として寄付しています。
前回以来、2011/10/31までの収益を計算した結果、
16,038円
を義援金として寄付することになりました。
今日、郵便局で、日本赤十字社に送金しましたので、ご報告します。
なお、日本赤十字社への義援金は2011/3/31まで受け付けているとのことです。
私は継続して、ポストカードの収益を全額、義援金として寄付したいと思っています。
ポストカード販売: 「いるかのいえ」 http://bit.ly/kshop
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、イルカの壁紙を無料配布しています。
ご希望の方はこちらの記事をご覧くださいませ。
日本に元気を!イルカの壁紙
2011年11月5日 秋の大応援物産フェア!@丸ビル 「大槌復興刺し子プロジェクト」のふきん
(岩手県出身の方です。写真が見づらくてすみませんが、かもめをモチーフにしたふきんです)

私は3月の東日本大震災以来、ポストカードにて被災地の支援を継続的に行っています。
8月11日、LIGHT UP NIPPONにボランティアとして参加した際に大槌会場の警備を担当しましたが、そのときに、復興どころか復旧さえ遠い現実を目の当たりにして、なおさら支援をしなくてはと思いました。その時のブログ記事です。
「LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 その1:T-BOLANと大槌町チーム」
「LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 その2:花火」
「【動画】LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町の花火1」
「【動画】LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町の花火2」
「【動画】LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町の花火3」
しかし現実にはなかなか被災地へ行くことができなくて、せめてポストカードの収益で貢献したいと思い、東京愛らんどフェアでポストカード販売をしたり御蔵島でポストカードを売っていただいたりと、販売を継続してきました。
11月1日~5日に丸ビルで物産フェアをやると知り、5日は岩手県、宮城県が出店するということで、これは絶対に行かないとと思っていたのでした。
大槌のものが販売されていて、ふきん1枚とコースター2枚を購入しました。
「大槌復興刺し子プロジェクト」

大槌といえば、「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」プロジェクトもあります。
みなさま、よろしくお願いいたします。
「イルカのいえ」チャリティーポストカードもよろしくお願いいたします。
photos of wild dolphins around mikura island