御蔵島に行ってきました!

今年2回目の御蔵島旅行。
今回もSD1での撮影をメインにしました。
前回、SD1の水中撮影にずいぶんと苦戦しましたが今回はかなり慣れました。
あと、ノコノス!前回、電池切れで撮れなかったニコノス+15mmで撮影してきました。
今日の午前中は長滝山へ。狙っていたツツジが撮れました!
今回もいい旅だったな。体調が悪かったことを除けば…。
写真や旅行日記は、4月末の旅行日記掲載後にアップ予定です。
お楽しみに!!

2012年4月の新しいカメラによるイルカ写真をトップページにアップ!

久しぶりにトップページ写真を更新しました。
新しいカメラ、SIGMA SD1で撮ったイルカ写真です。
2012年4月、御蔵島のイルカをようやくSD1で撮影できました!
みんないってしまったイルカのほうを向いているけど、その後からイルカがみんなを見ているという構図です(笑)よくありますよね、私も人のこと言えません~!
旅行日記については、来週あたりで掲載したいと思っています。
トップページ:
御蔵島~イルカとの出会い~

御蔵島に行ってきました!

今年はじめての御蔵島。黒潮もバッチリで水温も温かく、ラッシュで十分でした。船の上が寒かったですが、、、笑。
さて今回は、シグマのデジタル一眼レフ SD1 ではじめて御蔵島のイルカを水中撮影。予想以上に苦戦しました。地上での撮影をするにもクセがあるカメラですが、その絵はとても美しいのです。今年は SD1 での撮影に努力しようと思います。
またエビネランが満開でした!エビネWEEKよかったですよ。
今回はイルカのチャリティーポストカードたくさんの方々に買っていただけました。地道にやるしかないですが、コツコツと販売を継続し、被災地に届けたいと思います。また昨年に引き続き、御蔵島の宿にもおいていただけるそうです。私には利益は入りません、東北のためにぜひともよろしくお願いします。ポストカード売り切れるまで続けます。
GW後半は東北へ行ってきます!

御蔵島フェリー着岸予想(2012/4/28-30):つくでしょう

絶好のタイミングで高気圧が来ました!
週末は問題なくフェリー着岸か、、、と思われます。
しかし、しかし、黒潮も御蔵島付近を通っているので、イルカを見るにはいいですが、フェリーにとっては困ったものです。凪でも、黒潮の流れが強いと欠航になる可能性もあります。
しかしGW初日はさすがにつけると思います。
私は日曜の朝に御蔵島に上陸する予定です。この天候だったらヒョウ柄ラッシュで海に行くと思います(笑)島で会いましょう!

2012イルカシーズンがやってきました

今週末からゴールデンウィークですが、いよいよイルカシーズンが本格的にはじまりますね。4月はじめまではフェリーの欠航率が高かったのですが、後半になり就航するようになってきました。例年ではゴールデンウィーク頃には海が安定してきます。
私にしてはまだ御蔵島に行ってないのは珍しいのですがいろいろ訳がありまして。でもゴールデンウィーク前半に今年はじめての御蔵島に行く予定です!黒潮も御蔵島付近を通ってるみたいです。
2012着岸予想もはじめます!
今シーズンもよろしくお願いいたします。

くらりっぱ新年会を開催しました(2012/1/24)

これまでの忘年会などでは、2時間という時間的制約もあり、参加者同士の交流がないのが残念だなあと思っていました。
そこで今回は思い切って3時間の会とし、大型テレビが使える店にして、写真や動画なども使って自己紹介ができるようにしてみました。
また、私自身の活動もこの機会にみなさんに知ってもらいたいと思いました。
今回はいかがでしたでしょうか。
結果的には時間がおせおせになってしまい、終了時間が遅くなりご迷惑おかけしました。申し訳ありませんでした。反省材料として次回に活かしたいと思います。
個人的には、私も知らないようなみなさんの一面も見ることができ、時間以外はよかったと思っています。次回からも貸切にしましょう!
先に帰られた3人には申し訳ないのですが最後のジャンケン大会またまた盛り上がりました!今回は5名の皆さまに素敵な?ものが当たりましたね。最後に集合写真をパチリ。

今日ご紹介した人やプロジェクトのリンクです。ご参考まで。
平井美鈴さんオフィシャルホームページ:http://mimidive.com/
※トップページの写真は今日参加したYukiyo Sakaiさんが撮影したものです
大槌復興刺し子プロジェクト:http://tomotsuna.jp/
NPO法人みらいじま:http://www.miraijima.org/
東日本大震災の復興を語り継ぐプロジェクト RELATION relayTalk Project: http://relationrelaytalk.info/
※前回2011/12/10のイベントレポートが本日アップされました
花工房Tiare: http://www.flowerstudio-tiare.com/
乾いた日々に429の一滴: http://sizk.makusta.jp/
今年もよろしくお願いします!

フォトコン2012年2月号で久しぶりの入選!

今日発売のカメラ雑誌、月刊フォトコンの月例コンテスト(ネイチャーフォト部門)の入選作品の中に私の作品があります!
苦しい2年間だった…毎月毎月、これぞと思う作品を応募してきたが入選せず。予選通過が何度も何度もあっただけに余計悔しかった。
この2年間は考えてみれば、コンテスト用の撮影はしてこなかった。2010年に開催した個展『イルカ博物館』以来、次の個展用の写真を撮り続けてきた。入選するぞ!という思いが強くなかったのかもしれない。また以前に比べてイルカ撮影に冷静になった。興奮してイルカに接して、結果的にイルカにとってストレスになったら悲しいし、イルカにとって気にならない存在でいようと思っている。気まぐれなイルカが自らすすんで私のほうに来てくれたときだけ遊ばせてもらえばいい。
今回の入選作品はイルカではない。しかし、海の写真。実は、富士フイルムフォトコンテストの応募用の写真があったため、2月号分には出す写真があまりなく、2枚しか応募しなかったのだ。とりあえず出しとこうと。入選通知がきたときはびっくりした!
2月号の選者の先生のコメントがとてもうれしい。
御蔵島は半分仕事みたいな感覚で撮らなきゃ、という意識になってしまうが、はじめて行ったこの島はまさに観光気分で、開放された感じだった。お世話になったはるさんとショップのオーナーさんに心より感謝します。
近々、ホームページの入選写真集も近々、2年ぶりに更新します!
くらりっぱの入選写真集

大槌支援BBQ@葛西臨海公園に参加 12/18(日)

大槌支援BBQ@葛西臨海公園
参加者で集合写真。

ツイッターで知ったこのイベント。
私は2011/8/11 LIGHT UP NIPPONのボランティアとして大槌に行って以来、大槌を応援しています。
大槌に行こうと思うけど行けなかった私にとって、大槌の人と会ったり、大槌の情報を入手できる大きな機会。一抹の不安はありましたが参加することにしました。
大槌の郷土料理をみんなでつくって会話する。天気も良く、本当によかった。最高の会になりました。
大槌の同級生たちだそうです。撮らせてもらいました。BBQ会場をバックに。

くらりっぱ忘年会のときに用意した、LIGHT UP NIPPONのときの大槌の写真、約40枚をプリントアウトしたものを持参したら、発起人の高田さんがいるじゃん!!大槌の人にも見せたら、資料展示してるところにおいていいとのこと。大槌の方々をはじめ、多くの人に見てもらうことができました。
この写真、被災した場所を写したものであり、8月の撮影以来、公開を控えていました。ところが大槌の方々を含めてみなさんに見ていただいたところ、肯定的なコメントをいただいたのです。ちょうど1週間前のrelayTalk projectに参加したときも写真を公開したいと言われたばかり、大槌の方にも相談し、公開することにしました。
また、自宅で印刷した大槌刺し子プロジェクトのチラシを持っていき、同じテーブルの人に配ろうと思ったらこれも資料のところに置いていいとのこと。大量に持っていけばよかった。。。
私は人と話してばかりで肝心なBBQは…食べるだけになりましたが(汗)、大槌の方々、そして参加者の方々と知り合うことができて本当によかった。
大槌に行き、大槌の写真を撮り、記録する。それだけでなく首都圏に向けて発信していき人々に訴えていく。そんな思いを強くしました。継続的に撮影をしていきたいです。無理なく、長く、コツコツと。
また大槌復旧復興のための様々な支援活動が行われています。私のブログでもいろいろご紹介できればと思っています。今回は写真だけにして、詳細は改めて後日に。

今回の機会を与えてくださったSOLAのみなさま、ありがとう!
『日本の農業に一生を賭ける!学生委員会=SOLA』

http://www.sola2006.net/

photos of wild dolphins around mikura island