w_kuralipper_p のすべての投稿

女川第一中学校教諭・阿部一彦先生のお話:RELATION relayTalk Project

もう1週間以上過ぎてしまいましたが、12/10にライター野田幾子さん主宰、東日本大震災の復興を語り継ぐプロジェクト「RELATION relay Talk Project」に参加しました。
第三回目のトークイベントのゲストは宮城県牡鹿郡女川町の女川第一中学校教諭・阿部一彦先生でした。
テーマは「被災した子どもたちのいま」。
阿部先生のお話をうかがい、本当に考えさせられました。思ったことを書こうと考えていましたがまとまらないので、キーワードのみのメモにします。間違いがあったらごめんなさい。
一番の宝物、大切なのは子供。
子供たちはがんばりすぎている。
4/8に始業式を決行。私服で。希望のえんぴつプロジェクトの話。
スーパーマンではない。
絵を宇宙に。
俳句。「みあげれば がれきのうえに こいのぼり」
瓦礫ではない。一つ一つが大事な思い出。
忘れてほしくない。忘れられることを恐れている。
話を聞いて欲しいだけ。
漁港が1/3に。
海と一緒に生きて行かねばならない。
生活できない。
制服買えない。
あまり変わっていない。
このプロジェクト、個人的に応援していきたいと思っています。
【RELATION relayTalk Projectとは】(HPより抜粋)
東日本大震災の被災地で活動するさまざまな人々が、「どんなことをし」「何を感じ・考えたか」を、多種多様な視座・視野・視点から「いま」を語ってもらう場です。ゲストと参加者が直接対話することで、被災地・被災者の理解を深め、首都圏のわたしたちにできることを共に考えて行く場でもあります。
少なくとも2年間、1、2カ月おきにゲストを招き、トークショー(対談または公開インタビュー)という形で継続的に開催します。いま、被災地では何が起こっているのか。復興に向けて首都圏に住む私たちはどんなことで手助けできるのか。震災を風化させないために、参加者がゲストと共にさまざまなテーマについて考え、ひとりひとりの体験を共有することが目的です。また、レポートや取材記事をWebサイトで記録・発信していきます。

2011くらりっぱ忘年会 ありがとうございました

2011/12/3 忘年会1次会の後で

昨日、12/3(土)に2011年のくらりっぱ忘年会を開催しました。
忘年会のアナウンスをしたところ、非常に多くの人が「その日だけは…」と欠席を表明。一時はどうなることかと思い、日程再調整も考えたのですが、最終的に19人ご参加。例年より少なめでしたが、無事開催できました。中には7年ぶりに再会した方も。ありがとうございました!
私の友達、平井美鈴さんについての朝日新聞夕刊(2011/11/17)の記事のコピーを配り、平井さんとフリーダイビングについて紹介させていただきました。平井さんのご実家、浦安は3/11の大震災のときに液状化現象が起こり、大変だったそうです。そんな中、いろいろな思いがあったようですが練習を積み重ね、今年秋のフリーダイビング世界選手権で銅メダルをとったのは本当にすごいと思います。
またこのブログの上にもリンクをはっていますが、「大槌復興刺し子プロジェクト」を応援しています。今年11月5日に丸ビルで東北の復興イベントがあった際にこのプロジェクトを知りました。そのときにいただいたチラシのカラーコピーを配りました。
ただチラシだけではと思い、LIGHT UP NIPPONのときに私が撮影した8月11日の大槌の様子を印刷して、みなさんに見ていただきました。私もそうでしたが、写真を見るだけと、実際に行って見るのとは大違いです。私にとって、この夏に大槌で見たのは本当に衝撃的なものばかりでした。私の写真で少しでも何か感じてもらえれば…と思ったのでした。
復興復興と言われていますが、実際には復旧すら大変なのが現状ではないでしょうか。募金もボランティアもいいのですが、被災地の方々の支援はこれからではないか、被災地のものを買っていくことも復旧復興につながるし、被災地の方々の仕事の励みにもなると思います。刺し子づくりの場があることも大変いいことだなあと思っています。
私が復興プロジェクトに賛同しても、私一人にできることは限られています。私にできることは一人でも多くの人にこのプロジェクトを知ってもらうこと。復旧復興にはまだまだ時間も費用もかかること…を知ってもらうことだと思っています。
このブログでも以前に紹介した和菓子処 清野さんも忘年会にご参加。有名な蒲田温泉まんじゅうを持ってきていただきました♪
貸切にできなかったのが残念でしたが…1次会は2時間と短い時間でしたけど、料理もおいしくお楽しみいただけたのではないかな…と思います。
1次会の後で、毎年恒例!(といっても去年からか…)のジャンケン大会。10名のみなさまに、清野さんの温泉まんじゅうが当たりました。おめでとうございました!
御蔵島のしげを工房のご主人も毎年出席してくださっていますが、今年はなんと景品が!5人にしげを工房の割引券が当たりました(私も当たってしまいました…ヤッタ!)。来年、しげを工房で会いましょう!!
盛り上がったまま2次会へ…
そんなには来ないだろうなあ、という予想から、2次会のお店は5人~10人で予約していたのです
が、ふたをあけてみたらなんと15人の参加!でも入れました。
なんと誕生日だった方がいることが判明!みんなで誕生日おめでとうと言って乾杯しました☆
2次会もあっという間の2時間半。お店を出たところで、お店の方から誕生日の方にボトル1本プレゼント!ありがとうございます!
というわけで最後まで盛り上がった忘年会でした。
みなさま、ご参加ありがとうございました。また今回参加できなかった大勢の方々、新年会やることが決定してますので、ぜひご参加ください。もちろん忘年会に参加された方も!

座間味へ(その3) 2011/10/26

もう半月以上たってしまったけど、日記として書いておきます。
そう、新月の時期だったらしく、24日の夜は晴れてて星も見えていたので、写真とってたらきっとすごくきれいだったと思う。でも結構疲れててその余裕はなかった。明日晴れたら星撮ろう、と思ってたが、25日夜は曇り、雨も降ってきた。2件のうちのもう1件で夕飯。おいしかった!
そういえば、25日の朝は近くの高月山展望台までPENTAX Qを片手にランニングした。ビールマンのビールに比べたらなんて軽いんだ!
座間味の海ガメ 2011年10月26日 EOS-1D Mark IV+ハウジング、EF8-15mmF4L

さて、座間味3日目は海ガメを見ることに。6時15分にはるさんのところに行く約束だった。満潮の時間の前後がいいようで。朝起きると外はまだ暗い。日の出はなさそう。。寒いかな?
準備してさあ出かけようとすると、はるさんから電話。暗くて見えないかな?ということだった。でもまあ行ってみましょうということで、近くのビーチまで。あれ?はるさんは海に入らないの?こんな寒そうで海はいるのは我々だけか(笑)
外は少し寒いけど海の中は寒くなかった。ラッシュでいけました。本当にいるのかなあ。。とふたりで探してると、妻が見つけた。2匹いました。写真撮ろうと近づきすぎちゃったらカメがびくっとなって本当に申し訳ない。。。ごめんね、この海を嫌いにならないで。。
結構楽しかった!
シャワー浴びて朝食後は村を散策。いろんな道が楽しい。
そしてネイチャーランド カヤックスさんに遊びに。はるさんと、佐野さんと撮った写真を見たりいろいろ話したり。あっという間の3日間でした。ありがとうございました。。
改めて、ネイチャーランド カヤックスさま ありがとうございました!
ネイチャーランド カヤックス

http://okinawakayak.jp/

はるさんと代表の佐野さん

近くでランチした後に乗船。フェリー座間味で那覇へ向かう。海は荒れ模様で高速船欠航になった。フェリーも15分くらい遅れた。
座間味ありがとう

予定より1本前の飛行機に変更したが、間に合うかな。。と思ったけど意外に余裕。
那覇からあっという間に羽田へ。空港で食べて帰宅。東京は寒いです。

座間味へ(その2)ネイチャーランド カヤックス1日ツアー 2011/10/25

ネイチャーランド カヤックス

http://okinawakayak.jp/

はるさんと代表の佐野さん

水泳つながりで10年以上もの付き合いになるはるさんが、座間味でガイドをしているという話をきっかけに今回の沖縄旅行が実現。久米島マラソンに出場した翌日、痛い足を文字通り引きずりながら座間味入り。座間味初日から満喫してしまったわけですが。
座間味2日目、いよいよ予約していたはるさんガイドのシーカヤック1デイツアー。ネイチャーランド カヤックスで働いているはるさんはもちろん、今回予約のことでいろいろと無理に調整してくださった代表の佐野さんにも大変お世話になりました。小さいお店ですが、小さいからこそ細かいところまで気を使っていただける、とても感じのいいお店です。秋はすいてるかと思いきや、修学旅行の団体さんも多いらしく、フェリー座間味にも「××高校ご一行様 座間味へようこそ」なんていう垂れ幕がかかっていたりして。
シーカヤックといえば2002年の小笠原以来だけど、今年のGWには釧路川でカナディアンカヌーも経験した。でも夫婦のコンビとなるとはじめてじゃないか。。不安(笑)はるさんいわく、夫婦だとケンカになるそうで。それは気をつけないと。
昨日、我々の希望を伝えると、満潮干潮の時間を調べていて、この時間は海が綺麗だから、などと非常に細かくスケジュールを組んでくださった。しかもその場その場で柔軟に対処していただいたり、感謝感謝です。
阿嘉島(あかしま)の海 EOS-1D Mark IV+ハウジング、EF8-15mmF4L

午前中は素晴らしくいい天気!阿嘉島までシーカヤックで渡り、沖縄随一のシュノーケリングの場所で楽しんだ。座間味ブルーというのだろうか、御蔵島の海に慣れている私の目には何もかもが新鮮にうつる。すごく浅くにサンゴもあり、熱帯魚がたくさん泳ぐ。楽園だ。。
阿嘉島(あかしま)の海 EOS-1D Mark IV+ハウジング、EF8-15mmF4L




別の島に渡り、ランチ。結構遠くて、大丈夫かな。。と思ったが、はるさんがまめに見てくれてて、ゆっくりでいいと言ってくださって。こんなところでランチなんて最高!!!

昼ご飯ははるさん特製のペペロンチーノ!その場でパスタを茹でで野菜を炒めて調理したペペロンチーノは最高だった。

食後のコーヒーと黒糖がまた合う合う。持ってきていただいた黒糖全部食べちゃった(笑)
食後はシュノーケリングタイム。またまたこれがすごいいい景色。しばらく浅瀬だが少し行くと10m、20mの水深で。夢中で潜る。曇ってきたが最後までなんとか天気もった。曇りでも海は十分すぎるくらいきれい。
EOS-1D Mark IV+ハウジング、EF8-15mmF4L

思う存分に泳いだ後は、カヤックで島に戻る。帰りはすごく楽にこげた。
ダイビングしないでいいじゃん!と思った1日でした。

ポストカード収益を義援金として寄付しました


くらりっぱは、イルカのポストカードを販売し、その収益を、東日本大震災の被災者のための義援金として寄付しています。
前回以来、2011/10/31までの収益を計算した結果、
   16,038円
を義援金として寄付することになりました。
今日、郵便局で、日本赤十字社に送金しましたので、ご報告します。
なお、日本赤十字社への義援金は2011/3/31まで受け付けているとのことです。
私は継続して、ポストカードの収益を全額、義援金として寄付したいと思っています。
ポストカード販売: 「いるかのいえ」 http://bit.ly/kshop
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、イルカの壁紙を無料配布しています。
ご希望の方はこちらの記事をご覧くださいませ。
日本に元気を!イルカの壁紙

座間味へ(その1)座間味初日 2011/10/24

PENTAX Qで撮影 10月24日(月)フェリー座間味より 座間付近の海と空

10月24日〜26日まで、座間味を満喫した。
10月21日に那覇入り、22日〜24日まで久米島にいたので、沖縄に6日間いたことになる。いやはや思い出深いものになりました。
事の発端は、2年前に御蔵島旅行に行ったが着岸できなくて一緒に三宅島を旅行したはるさんが、座間味でガイドをやると知ったこと。5月か6月くらいにその話を聞き、行きたいなあと思ったのでした。
ちょうど久米島マラソンがあり、ついでに座間味も寄れる?と考えて。マラソン終わった日は座間味にはいけないことがわかり、翌日も船だと乗り継げないことが判明。久米島から飛行機で那覇へ、那覇から座間味までフェリーで行くことにした。
PENTAX Qで撮影 10月24日(月)那覇 泊港にて。フェリー座間味で座間味へ

沖縄では夏かと思うほどのいい天気!座間味へ行く日もまさにそうだった。雲は秋だったけど。。
PENTAX Qで撮影 10月24日(月)座間味港へ到着!

フェリーが座間味に着岸すると、はるさんが港まで迎えにきてくださっていた。その日はフリーで海に行こうと思っていたが、はるさんが「こんないい天気もったいない、どこか行きますか」と。急いで支度して、早速座間味を満喫することに。
まず海へ。港から遠くないところに車を止めて、ビーチエントリー。海は久米島より少し冷たかったけど、快適!もちろん海パンいっちょでラッシュも着ずに。
泳ぐとすぐにサンゴが群生していた。すごい。。。とてもきれいで感動した。すごすぎる。。クマノミはもちろんだが熱帯魚もいっぱいいて、海もきれいで。。
海の後は、自分たちでは行きづらいということで、座間味の展望台に連れてってもらった。それがまたよかった!いくつもまわったが、夕日の時間まで付き合っていただいて。
EOS-1D Mark IV+EF8-15mmF4Lで撮影 10月24日(月)太陽がきれいに沈みゆく

この後なんと見事、24日の夕日は水平線に沈んだのでした。それを見た人は多数、私は写真撮らせてもらいました。
実は魚眼レンズしか持ってきてなくて、そんなときに限って、水平線に沈む太陽の前を船らしきものがシルエットで通過。超望遠があれば作品になったのに!と思ってたところに、今あるレンズでと思い、人をからめて撮ったのでした。
夕日を見て泣いてる女の子もいたなあ。それほど感動的でした。
その夜ははるさんと夕飯を。島では外食できるところが2軒?ほどしかないのだとか。本場の沖縄料理を堪能しました。
その2へ続く。。!

大槌復興刺し子プロジェクト

2011年11月5日 秋の大応援物産フェア!@丸ビル 「大槌復興刺し子プロジェクト」のふきん
(岩手県出身の方です。写真が見づらくてすみませんが、かもめをモチーフにしたふきんです)

私は3月の東日本大震災以来、ポストカードにて被災地の支援を継続的に行っています
8月11日、LIGHT UP NIPPONにボランティアとして参加した際に大槌会場の警備を担当しましたが、そのときに、復興どころか復旧さえ遠い現実を目の当たりにして、なおさら支援をしなくてはと思いました。その時のブログ記事です。
LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 その1:T-BOLANと大槌町チーム
LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 その2:花火
【動画】LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町の花火1
【動画】LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町の花火2
【動画】LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町の花火3
しかし現実にはなかなか被災地へ行くことができなくて、せめてポストカードの収益で貢献したいと思い、東京愛らんどフェアでポストカード販売をしたり御蔵島でポストカードを売っていただいたりと、販売を継続してきました。
11月1日~5日に丸ビルで物産フェアをやると知り、5日は岩手県、宮城県が出店するということで、これは絶対に行かないとと思っていたのでした。
大槌のものが販売されていて、ふきん1枚とコースター2枚を購入しました。
「大槌復興刺し子プロジェクト」


大槌といえば、「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」プロジェクトもあります。
みなさま、よろしくお願いいたします。
「イルカのいえ」チャリティーポストカードもよろしくお願いいたします。

御蔵島着岸予想(11/5-6):つくでしょう!

***あくまでも個人的予想であり、責任は負えません***
イルカと泳げるシーズンもあとわずかですね。
もうツアーをやっていないところもありますが。
さて、この時期にしては珍しく海は安定しています。
今週末は御蔵島に無事着岸できると思います。
日曜は雨みたいですね。
***御蔵島着岸予想***
2011/11/5(土) 朝○、昼○
2011/11/6(日) 朝○、昼○
***御蔵島の天気予報***
2011/11/5(土) 曇ときどき晴
2011/11/6(日) 曇どきどき雨

御蔵島着岸予想(10/29-30):微妙…。

***あくまでも個人的予想であり、責任は負えません***
10月最後の週末になりました。
海も荒れることが多くなり、御蔵島は欠航が多くなってきました。
御蔵島、今朝は欠航しましたが、昼はつきましたね。
しかし明日にかけてもまだ風が強い予報で、かなり微妙です。
波は3メートル→2.5メートルの予報になっているので、今日よりはましかも。
しかし、つくかつかないか、本当にわかりません。
***御蔵島着岸予想***
10/29(土)朝○、昼○
10/30(日)朝○、昼○
この週末でドルフィンスイムツアーを終了するところも多いのではないでしょうか。
最後の週末、ちゃんとついてほしいです。寒いと思うので防寒はしっかりしてくださいね。
***御蔵島の天気予報***
10/29(土) 曇
10/30(日) 曇のち雨

今年ラストのドルフィンスイムはかなわず

先週末は今年ラストのドルフィンスイムになるはずだった。。。
低気圧がドンピシャのタイミングで来たが、波予想を見る限りは大丈夫と思ってたのに。。確かに天気図的にはかなり荒れそうだった。
土曜日はまさかまさかの、御蔵島全便欠航。
島を見るだけで帰ってきました。
でも、さるびあ丸でいろいろな出会いがあり、行ってよかったなあと思います。