***愛らんどフェアのスケジュールが掲載されました 9/5***
http://islands-love.com/event_wp/?p=140
大好評だった6月に引き続き、またまた東京の島々が来週新宿に集結!!
9/7~8に新宿で東京愛らんどフェアが開催されます。平日ですが仕事の合間、新宿を通る方はぜひいらしてください。
http://islands-love.com/event_wp/?p=92
今回も私が応援隊のメンバーとして御蔵島のトークをすることになりました。
今回は両日、写真をまじえながらトークします。
また前回同様、(個展で展示した)私のイルカ写真の巨大パネルの展示や私のポストカード販売などもする予定です。
私は会場にずーっといる予定です♪
みなさまのお越しをお待ちしております。
なお前回の愛らんどフェアの活動報告はこちらのページにアップされています。
w_kuralipper_p のすべての投稿
平井美鈴選手、NHKテレビ出演予定
私の7年来の友達で、去年フリーダイビング世界選手権で金メダルを獲得した平井美鈴さんが今月2回テレビに出ます。15日の放送は八丈島での写真があったら私が撮影したものかもしれません。
(1) 9/9(金)NHK総合 午前11:05~11:53 こんにちは いっと6っけん
(関東6県向けの放送)
平井さんの出演は、11:33~11:44頃の予定です。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/6ken/
※9/2の予定でしたが、1週間ずれて9/9になったようです。ご注意ください。
(2) 9/15(木) 午後10:25~10:50 (再放送:翌木曜 午前10:30~10:55)
NHKEテレ(教育テレビ)「グラン・ジュテ ~私が跳んだ日~」
30分まるまる平井美鈴特集!!
http://www.nhk.or.jp/kurashi/grand/
この機会にフリーダイビングの魅力をぜひ知ってくださいね。
2011湘南OWS 10キロ 完泳記【長文】
2011/8/27 土曜日
大船のホテルで朝、5時20分くらいに起床。外は雨降っていなくて涼しい。ちょうどいいのかも。おふろを入れてゆったり。腰も肩も気持ちいい。昨日買ったパンを食べた。3つ買ったが起きてすぐには全部食べれず、2つちょっとくらい。お腹いっぱいで捨ててしまった。
予定通り過ごして予定通りにホテルをチェックアウト!いつもはばたばたするのにうそみたい。
大船駅内のロッカーにリュックを預け、会場に預けるバッグのみ持って逗子駅まで。駅の自販機で水を買う。OWSのバッグ持ってる人が何人かいた。
ところが逗子駅つくと、バスに乗ったのは自分含め3人だけ。近かったからか。。
会場には7時前に到着。昨日言われたからそうしたんだけど、7時半くらいに来ても余裕だった。
江ノ島が正面に見えるが、と、遠い。。。しかも波がすごいところがある!大丈夫かな。。
しばらくして、水着に着替えた。
知り合いの女性に会う。話してたらお腹すいてきて、パン捨てなきゃよかった。。橋を渡ってすぐのampmでおにぎりとウィダーインゼリーを買って食べた。ampm、8月で店閉めるらしい。ここで買うのも最初で最後かあ。。
ナンバリングしてもらう。ふむふむ、両腕に書くのかー。
その後、しばらく座ってぼんやりしてたが、アップの時間になったとのこと、日焼けどめ?クラゲよけ?を大量にぬりたくってる人が結構いて、そろそろクラゲよけぬるか。。と思う。塗ったら荷物を預けていよいよアップだ!
昨日のアドバイス通り、足の裏以外全身に塗った。またワセリン代わりになるとのことで、脇の下にも結構塗った。
アミノバイタルを飲む。ん?!水が変な味!見ると、しまった、逗子駅で買った水、水と思ったら柑橘系の味がついてた。。
荷物を預ける。「サンダル!」と言われて脱ぐ(笑)
ベスパはアップの後に飲もうと思ってて、手に持って海に入れるかなあ、と思ったけどやめて、砂浜にコンブをかぶせておいた(笑)誰もとらないだろうなーと思って。
いよいよアップ。
海、冷たい!なかなか深いところまでいかない。ようやく泳ぎ出すと、ビリッ!クラゲだ!ビリビリッ。痛い痛い!!気がなえる。ずっとこんな感じだったら嫌だなあ、と思ったら後でレース前に、クラゲは沖にはいないと聞き安心。ほんと?
結局、調子は悪くないことはわかったがクラゲに刺されるために海に入ったようなもの。ま、わかってたほうがいいか。。
海から上がり、ベスパを飲む。おえー。
救護のところにいくとさされた人がいっぱい。右腕を見ると、肘のところがものすごい広範囲に腫れていて、自分でびっくり。他にも何箇所もさされていた。。薬を塗ったら少し楽になった。
会場でアミノバイタル、水を自由にもらえることがわかる。なんだ、水買わなくてもよかったか。アミノバイタルを一口もらってから、あれ、ベスパと一緒に飲んじゃったけどよかったのかな?
いよいよ招集!なんか変なノリのムードだった。招集なってからトイレにいきたい人続出、自分もいっておいた。
コースの説明。ふむふむ最初は四角く泳いでから江ノ島に向かうのか。給水は5キロと7キロか。キロ数表示は、あと何キロという表示。7キロからはじまりあと1キロまで、1キロおきにある。
3.11以来、開催すべきか議論して開催することに決めたこと、10キロは去年より2人エントリーが多かったこと(手をあげて初出場です!と言おうと思った(笑))、雷はないこと、台風のうねりはあるが、南東からなので有利かもとのこと、最後、足がついても後ろを見て、波が来てたらそれに乗れば5mくらい稼げるかもしれないこと、波にもまれても絶対大丈夫なのでパニックにならないこと、、、
今回の目標はまずは完泳だけど、せっかく泳ぐなら、最悪3時間は切りたい。できれば、100mを1分40秒で泳ぎ続ければ10キロを2時間45〜50分くらいで泳げる。6キロまではプールで余裕だったので、このくらいを目標にした。
レース前に、前後左右の人と握手してがんばりましょう!という。毎回恒例らしい。拍手がわく。アットホームな雰囲気でよい。
スタート直前、またトイレに行きたくなってしまった。3時間後かあ。場合によっては海で?結局大丈夫だったけど。
潮がかなり引いた状態なので、スタートして各自海に入り、十分深くなってから泳ぐようにとのこと。よくわからないのでまわりを見ながらスタートすることにした。いよいよ1分前。30秒前。。。拍手がわきおこる(笑)
写真:会場についたときに撮影。中央遠くにぼんやり見えるのが江ノ島。あそこまで泳ぐかと思うと…(笑)
そしてついにスタート!!
御蔵島着岸予想(8/27-28):台風12号の影響で28日はギリギリかも
***あくまでも個人的予想であり、責任は負えません***
この前の予想では、台風11号の影響はしばらくないなあと思っていたのですが、台風12号が発生してしまいました。
御蔵島では日曜か月曜くらいから影響が出そうです。早ければ、日曜の昼便はちょっと危ないかもです。
ひょっとすると月曜は欠航、火曜は東海汽船は東京湾から出航しないなんてことにも。。
週末御蔵島に行く人はそういうリスクがあることも知っておいてくださいね。
島の人の言うことには従いましょう。
御蔵島着岸予想(2011/8/25-28):今週末までは台風の影響はさほどないでしょう
***あくまでも個人的予想であり、責任は負えません***
台風11号が発生しました。
また、小笠原付近には熱帯低気圧があり、西~西南西の方向に進んでいます。
しかし、天気予報によれば、伊豆諸島はさほど影響はないと思われます。(青ヶ島は波が高いかな?)
御蔵島ですが、フェリーは週末くらいまでは着岸すると思われます。
少なくとも、ここ数日は大丈夫だと思います。
【動画】LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町の花火3
LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町で打ち上げられた花火です。
光と音が被災地に響き渡りました。
【動画】LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町の花火2
LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町で打ち上げられた花火です。
花火の連発です。
【動画】LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町の花火1
LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町で打ち上げられた花火です。
大玉の花火は身に心に響きました。
LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 その2:花火
LIGHT UP NIPPON 2011.8.11 大槌町の花火(水門近くから撮影)
大槌町のボランティアは、0泊3日の強行ツアー組もいたし、岩手からという人たちもいたと思う。5班くらいに分かれてそれぞれ別の場所の警備をすることになった。
こちらは、地元の人かな?撮影に快く応じてくださいました。
受付ではタオルなどを配布していました。本番前に。
イベント会場のMAST付近を歩いてまわり、車の誘導時の注意などを聞いた。
下の写真はイベント会場。トラックが特設ステージでT-BOLANのコンサート(このときリハーサル中)。画面右側の建物がMAST。奥が黒くなっているがそこまで津波が…家などが流されて当たったのだろうか。屋上の駐車場に避難した人は助かったのだろうか。。
信号はついていない。ぐしゃぐしゃになった階段やガードレール。津波のすごさを物語る。ここからは海は直接見えないのに。。下の写真を見るとガードレールは海抜4mくらいはあります。
町で唯一?のコンビニ、ローソンのところにはお花が植えてあった。
一通り見てまわり会場に戻ると、水門の打ち上げの場所付近も警備が必要ということになり、花火を間近で見れるから、ではなく、被害がひどかったところをこの目で見たいから、手をあげた。
発起人の高田さんとも直接話すことができ、撮った写真の掲載全てOKとの承諾もいただいた。というわけで、高田さんを中心にボランティアの方々の写真を撮らせていただいた。ボランティアといえば、女性が多くて正直驚いた。。募金をするのも、女性のほうが多いのだとか。
水門付近の警備は13人。MASTから車で2班に分かれて移動。そう、車で移動するほど、水門は遠い。しかし、津波の痕跡はMASTの3階まであった。。
車に乗り、水門に向かい出すと景色はすぐに変わった。町が、ない。。建物は土台からなく、残っているのは鉄筋の骨組みだけ。これはひどい。。
さらに海に近づくと、ほとんど何もない。360度を見渡せた。そして少し高台にある建物は何事もなかったように残っている。聞いてはいたが、目の当たりにするとショックは隠しきれない。無言でただただ、被災地を見つめた。この現状を自分の目で見ておいてよかった。
(写真は掲載しませんが、上のガードレールの写真なんかとは比較すらできないほどです。。。)
雑草が、緑が、ポツポツと生えていた。時間の経過をうかがわせた。
警備会社の人と合流。今日になって予定していたところが冠水してしまい、警備計画も変わっているという。海側には車をいれるなということだった。また万が一、津波が来たときはここに逃げてくれと言われた。「てんてんこ」、だったかな。津波が来たらてんてんばらばらに、自分のこと優先で逃げろと。ただ、足元もよくないし、避難場所は遠い。津波が来たら無理じゃないのか?と正直思った。できることは、地震があったらすぐに逃げるだけだ。
車が想像以上に頻繁に通った。挨拶してくれる人もいて、心打たれた。警備ご苦労さま、と。。。警察もかなり通った。
おじいちゃんが袋を持ってうろうろしていた。。挨拶をした。
7時になり、花火があがった。2人で一箇所を警備。交代で休憩し、休憩の間、私は花火を撮った。今回のボランティアは、記録のためにも来たのだから。今日という日に花火があったこと、この場所からの光景を残したい。。
大槌町の花火は45分ほどだった。打ち上げ開始の時間はまだ明るかったが、
終わる頃は真っ暗だった。
大きい花火は体に、そして心に響いた。
小さい花火もきれいだった。自分が寄付したのも小さい中のどれかだったんだな。
車はほぼひっきりなしに通ったが、入ってこようとする車は一台もなかった。
警備の向かい、高台に家があったが、そこから子供の喚声が聞こえてた。灯りも2軒くらいついていた。あそこは電気来てるんだ。ここには電柱は一本もない。
警備してる近くに車をとめて花火を見ている家族?もいた。
みんな、思い思いに花火を見ている。どんな気持ちで花火を見てるんだろう。
警備が終わり会場に戻ると、出店はまだやっていて、子供たちの笑顔があった。写真を撮らせてもらったが、名前を聞いておけばよかった。。写真、あげたら喜ばれるだろうなあと思いつつ、連絡先がわからない。。。反省。
自分がこのイベントに微力ながら協力できたこと、うれしく思った。
御蔵島着岸予想(2011/8/20-21):つくでしょう
***あくまでも個人的予想であり、責任は負えません***
久しぶりの着岸予想です(すみません。。。)
夏のシーズンだし、週末だけではなく平日もばんばん予想しなきゃいけないのに。。
これからがんばります!
夏真っ盛り!!と思ったら、今日から雨(豪雨!)で涼しくなりましたが…
御蔵島は黒潮がちょっとそれて、三宅島付近の冷たい水が降りてきて、水温が下がっているようです。
天気図的には、しばらく問題なく着岸するかな~と思っています。
***御蔵島着岸予想***
8/21(土) 朝○、昼○
8/22(日) 朝○、昼○
***御蔵島の天気予報***
8/21(土) 雨ときどき曇
8/22(日) 曇ときどき雨